2020.01.27 09:55新年初のワークショップは梅尽くし 先週末は駒込の骨董カフェ陽さんにて和菓子とお香をテーマにしたワークショップを行いました。 今回のテーマは「〜暗香疎影〜」どこからともなく漂いくる花の香りと、月光などに照らされまばらに映る木々などの影のこと。梅の花、木の表現です。朧月夜 ほのかな光の中、漂う香りは梅の花・・・なんとも風情がある光景ですね。 梅は古来から日本人に愛されてきた花です。「令和」の由来になったのは「梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文」。初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす初春のよき月に、美しく風やわらかに、梅は鏡の前で美人がはたくおしろいのように白く咲き、蘭は香り...
2020.01.21 05:30衝撃だった花びら餅の真実さて、お正月といえば花びら餅。先日驚いたことがあり都市伝説とか、アンビリーバボー的なタイトルになりました。それは後半に…花びら餅の起源は諸説ありますが平安時代の宮中行事で長寿を願う「歯固め」が由来とされています。儀式では餅の上に赤い菱形の薄い餅を載せ、その上に固い食材を乗せて食べていたそうですがのちに簡略化され、お餅に塩漬けされた鮎や味噌を包む「宮中雑煮」として公家に配られるようになったそうです。それが花びら餅として鮎をごぼうにして紅白の餅で挟んだ現在の形になったとされています。さて、これ後半まで覚えていてくださいね!今年は初釜用にご注文をいただきました。まずは花びら餅をつくるにあたり大事なことは「ごぼう」を準備すること!菓子の作り方は一定の法則や配合...
2020.01.10 03:45金沢の楽しい新春菓子日本一和菓子消費量の多い市、金沢市。そんな金沢では行事ごとのお菓子が生活の中で楽しまれています。まず金沢の新春のお菓子といえば福梅が有名です。こちらが2年前に掲載した福梅です。砂糖がけされた最中皮に米蜜が入ったねっとりした餡が特徴のお菓子です。