2018.12.19 06:50和菓子採集 亥の子餅大変久しぶりの和菓子採集は亥の子餅。まず名前にある亥の子とは?というところから。亥の子とは亥の月の最初の亥の日のこと、またはその日に行われる行事のことです。亥の月は旧暦10月に当たり、新暦では一ヶ月遅れ11月の最初の亥の日が亥の子となります。その昔中国では「亥子祝(いのこのいわい)」というものがあり、亥の月、亥の日、亥の刻に穀物を混ぜ込んだ餅を食べると病気にならないという風習があり、日本では平安時代に宮中行事として取り入れられました。江戸時代にはイノシシが五行における水の神とのことから亥の日に炉開きをおこない、この日から火鉢などを使い始めました。ちなみにイノシシは炎の神、摩利支天(まりしてん)の神使といわれ、火災が起こらないと考えられていました。火なの...